作成日:2025.10.01 更新日:

安い会員管理システム8選を徹底比較|機能一覧や選び方を解説【無料あり】


安い会員管理システムを選ぶ際に最も大切なのは、価格と機能のバランスです。費用を抑えられても、必要な機能が不足していたりサポートが限定的であれば、運営に支障をきたす可能性があります。

一方で、適切なシステムを選べば無料や低価格でも会員情報や会費の管理を効率化し、業務負担を大きく軽減できます。

本記事では安い会員管理システムの選び方のポイントから無料で使えるおすすめサービス、機能一覧や注意点まで解説。コストを抑えながら安心して使えるシステムを見つけてみてください。

安く会員管理を効率化したい方へ

 

目次

安い会員管理システムを選ぶ際のポイント

会員管理システムを選ぶ際は、安さだけに目を向けず、必要な条件を満たしているかを総合的に確認することが重要です。

ここでは、安い会員管理システムを選ぶ際のポイントを6つ紹介します。

▼安い会員管理システムを選ぶ際のポイント

  • 利用できる機能と制限は適切か
  • 料金体系の仕組みが明確か
  • 会員数や利用規模の上限があるか
  • 他のツールやサービスと連携できるか
  • サポート体制や導入支援があるかどうか
  • セキュリティや個人情報保護への対応は適切か

利用できる機能と制限は適切か

安い会員管理システムを選ぶ際は、搭載されている機能の範囲を確認することが欠かせません。無料や低価格プランでは、会員情報の登録や検索など基本的な機能に限られている場合があります。

また、機能不足を補うために複数ツールを併用すると、情報が分散して管理が煩雑になる恐れもあります。

そのため、導入前に自団体で必要な機能を洗い出し、プランごとの制限内容を確認することが大切です。

特に会費徴収やイベント運営を重視する団体は、自動決済や予約管理が含まれているかを重点的に比較しましょう。

料金体系の仕組みが明確か

安い会員管理システムを検討する際は、月額費用だけでなく料金体系の仕組みを正確に把握する必要があります。低価格プランであっても、会員数の上限を超えたときや決済機能を追加したときに従量課金が発生する場合があります。

料金表だけを見て判断すると、実際の運用で予想以上のコストがかかり、結果的に高額なシステムと変わらなくなることもあります。導入前には「初期費用」「月額費用」「従量課金の有無」「オプション追加費用」をすべて整理することが重要です。

とくに会員数の増加が見込まれる団体は、長期的にどの程度のコストになるのかをシミュレーションしておくと安心です。

会員数や利用規模の上限があるか

安い会員管理システムには、利用可能な会員数やデータ容量に制限が設けられていることが多くあります。小規模な団体であれば問題なく利用できますが、会員数が増えた段階で上限に達すると追加料金が発生したり、強制的に上位プランへの移行が必要になったりします。その結果、当初のコストメリットが薄れるケースも少なくありません。

さらに、ランニングコスト自体は無料または割安であっても、「決済手数料が割高」に設定されているサービスも存在します。一見すると導入コストを抑えられますが、決済が増えるほど想定以上の費用が発生する可能性があるため注意が必要です。

将来的に会員数が増加する可能性がある団体や、成長を前提とした組織では、長期的にどの程度の規模まで対応できるか、決済手数料を含めた実質的なコスト負担を見極めておくことが重要です。

他のツールやサービスと連携できるか

安い会員管理システムを選ぶ際は、外部ツールとの連携性を確認することが重要です。システムが連携できなければ、データを手作業で移行する必要があり、業務負担や入力ミスのリスクが増大します。

特に決済サービスや会計ソフト、メール配信ツールとスムーズに接続できるかは運営効率を左右する大きな要素です。また、連携機能が制限されていると将来的な拡張性も損なわれます。

導入前には、利用中のサービスや今後利用予定のツールとの互換性を確認し、必要なAPIや外部連携オプションが提供されているかを調べることが欠かせません。

サポート体制や導入支援があるかどうか

安い会員管理システムは、料金を抑える代わりにサポート体制が限定される場合があります。メール問い合わせのみで電話対応がなかったり、サポート時間が平日のみと制約されていたりすることも多いです。

導入直後は設定や会員データ移行でつまずくケースが多いため、導入支援やマニュアルの充実度は非常に重要です。特に非営利団体やITに不慣れな運営者が多い組織では、十分なサポートがないと活用しきれずに放置される恐れもあります。

事前に「サポート対応時間」「対応方法」「追加費用の有無」を確認し、自団体の体制に合うかを見極めることが欠かせません。

セキュリティや個人情報保護への対応は適切か

会員管理システムでは、氏名や住所、決済情報といった重要な個人情報を扱うため、セキュリティ対策の有無は確認すべきです。

料金が安いサービスの中には、暗号化通信やアクセス権限管理が十分でないものも存在します。万が一情報漏洩が起きれば、団体の信頼は大きく損なわれ、法的リスクに発展する可能性もあります。

導入前には、通信のSSL対応、データバックアップの仕組み、ログ管理機能などが整備されているかを確認する必要があります。また、個人情報保護法をはじめとした関連法規に準拠しているかも重要な判断基準です。

【無料あり】安い会員管理システムおすすめ8選

会員管理システムは高額なイメージがありますが、近年は無料や低価格で利用できるサービスが増えています。

ここでは無料で利用できるものから有料でも低価格で充実した機能を持つものまで、信頼性の高いおすすめサービスを8つ厳選しました。

▼無料・安い会員管理システム一覧表

サービス名 システムの概要 費用 向いている団体・企業
シクミネット 会員情報・会費・イベント・メール配信を一元管理できる統合型システム ベーシック:初期198,000円〜/月額36,960円〜
OB会・同窓会プラン:初期55,000円〜/月額0円〜
同窓会やOB会、協会運営団体
STORES予約 会費・月謝・回数券の管理や事前決済に対応した予約クラウド 初期・サポート費用:0円
月額:0円〜66,000円(年契約・税込)
協会・スクール・サロン
MOSH オンライン予約・決済・月額課金に対応する小規模団体向けシステム 初期費用:0円
月額:0円
決済手数料:利用料10%
個人スクールや小規模団体
MiiT+ 申込受付から参加者管理・決済・チェックインまで一元化できるクラウド型システム 初期費用:0円
月額:0円
利用料:8,000円以下400円、8,001円以上5%
イベント・セミナー運営団体
会費ペイ 入会申込から決済処理、入金確認まで自動化できるクラウド型会員管理システム 初期費用:0円
月額:0円
決済手数料:クレジット3.6%〜、口座振替100円/件
習い事やスポーツクラブ
kintone ノーコードで業務アプリを作成し、会員管理・分析・外部連携を実現できるクラウドサービス ライト:月額1,000円/ユーザー
スタンダード:1,800円/ユーザー
ワイド:3,000円/ユーザー
中規模以上の団体
HubSpot CRMを基盤に名簿管理・メール配信・フォーム作成・チャットを統合したクラウド型システム 無料プラン:0円
Professional:96,000円/月
Enterprise:432,000円/月
協会や中小規模団体
Zoho CRM 営業管理と会員情報を一元化し、自動化機能や外部連携を備えたクラウド型CRM 無料プラン(3ユーザーまで)
スタンダード:月額1,680円/ユーザー
小規模団体や拡張を見込む組織

シクミネット|OB会・同窓会限定プランなら月額0円

引用元:シクミネット

シクミネットは、会員情報管理から入金処理、イベント申込、メール配信までを一元化できる統合型システムです。複数のツールを切り替える必要がなく、協会や団体運営の主要業務を一つの画面で完結できる点が大きな強みです。

直感的なUIで設計されているため、事務局スタッフはもちろん、パソコン操作に慣れていない人や高齢の会員でも利用しやすくなっています。また、会員自身がマイページを操作できない場合でも、管理者が代理入力を行える仕組みが整っており、運用面での柔軟性も確保されています。

同窓会やOB会向けには、初期費用55,000円・月額0円から利用できる特別プランが用意されており、予算に制約がある団体に最適です。

項目 内容
サービス名 シクミネット
システムの概要 会員情報・会費・イベント・メール配信を一元管理できる統合型システム
費用 ベーシックプラン:初期198,000円(税込)〜、月額36,960円(税込)〜
OB会・同窓会プラン:初期55,000円(税込)〜、月額0円〜
おすすめポイント ・会員情報・会費・イベントをまとめて管理
・直感的なUIと代理入力で操作しやすい
・多様な決済手段に対応
向いている人 同窓会やOB会、協会運営の負担を軽減したい団体
サービスURL https://shikuminet.com/

STORES予約|無料プランで基本機能をカバー

引用元:STORES予約

STORES予約は、協会やスクール、イベント運営を効率化したい団体に適した予約管理システムです。無料プランから利用でき、会費や月謝、回数券の管理に加えて事前決済にも対応しているため、幅広い用途に活用できます。

さらに、LINEミニアプリやGoogleカレンダー、Zoomとの連携機能が充実しており、集客から予約受付、決済、アフターフォローまでを一元化できるのが強みです。

クラウド型で提供されるため特別な知識は不要で、管理画面もシンプルで直感的に操作できます。そのため、初めてシステムを導入する団体でもスムーズに活用可能です。

項目 内容
サービス名 STORES予約
システムの概要 会費・月謝・回数券の管理や事前決済に対応した予約クラウド
費用 初期費用・サポート費用:全プラン0円
月額:フリー0円、スモール9,790円、チーム19,690円、ビジネス28,600円、エンタープライズ66,000円(年契約・税込)
おすすめポイント ・汎用性が高い予約管理クラウド
・事前決済・月謝・回数券をまとめて管理
・LINE・Zoom・Googleとの連携が豊富
向いている人 イベントや講座を運営する協会・スクール・サロン
サービスURL https://stores.fun/reserve

MOSH|初期費用0円で個人スクール運営に最適

引用元:MOSH

MOSHは、オンライン予約や決済機能を手軽に導入できるプラットフォームです。無料から利用を始められるため、小規模な協会や個人運営のスクールに特に適しています。

会員向けの予約フォーム作成、オンライン決済、月額課金プランの提供に対応しており、運営者は安定した収益管理を実現できます。さらに、会員専用ページやメッセージ機能を活用することで、情報発信や個別対応をスムーズに行えるのも特徴です。

専門的なシステム知識がなくても直感的に操作できる設計となっているため、事務局スタッフの負担を減らし、効率的な運営を可能にします。

項目 内容
サービス名 MOSH
システムの概要 オンライン予約・決済・月額課金に対応する小規模団体向けシステム
費用 初期費用:0円
月額:0円
決済手数料:サービス利用料10%
おすすめポイント ・無料から利用できる予約・決済管理システム
・月額課金やチケット販売に対応
・直感的な操作で小規模団体でも使いやすい
向いている人 個人スクールや小規模協会、イベントを運営する団体
サービスURL https://mosh.jp/

MiiT+|初期・月額ともに無料で活用可能

引用元:MiiT+

MiiT+(ミータス)は、イベントやセミナーの運営を効率化できるクラウド型システムです。申込フォーム作成、受付状況の管理、参加者リストの自動生成までを一括で行えるため、担当者の事務負担を大幅に軽減できます。

参加者はスマートフォンから簡単に申し込みができ、決済から領収書発行までオンラインで完結可能です。

無料で導入できる点に加え、シンプルで直感的に利用できる設計のため、初めて会員管理システムを導入する団体にも適しています。

項目 内容
サービス名 MiiT+
システムの概要 申込受付から参加者管理・決済・チェックインまで一元化できるクラウド型システム
費用 初期費用:0円
月額費用:0円
利用料:8,000円以下は400円(税別)、8,001円以上は決済額の5%(税別)
おすすめポイント ・申込受付から参加者管理、決済まで一括対応
・QRコードで当日のチェックインを効率化
・運営負担を減らしつつ参加者満足度を向上
向いている人 イベントやセミナーを開催する協会・地域団体・スクール
サービスURL https://miitus.jp/

会費ペイ|初期費用0円・月額費用0円で自動集金

引用元:会費ペイ

会費ペイは、会員管理と決済処理を自動化できるクラウドサービスです。入会申込から会費の引き落とし、入金確認までを一括で処理できるため、事務局の作業を大幅に削減できます。

決済方法はクレジットカードと口座振替に対応しており、未収金が発生した場合でも自動的に再請求される仕組みが備わっています。

費用は初期費用・月額費用ともに無料で、決済手数料のみで運用できる点も大きな魅力です。

項目 内容
サービス名 会費ペイ
システムの概要 入会申込から決済処理、入金確認まで自動化できるクラウド型会員管理システム
費用 初期費用:0円
月額費用:0円
決済手数料:クレジット3.6%〜、口座振替100円/件
おすすめポイント ・会費の決済と会員管理を自動化
・口座振替とクレジットカードに対応
・再請求機能で未収金対策が可能
向いている人 習い事やスポーツクラブなど定期集金を行う団体
サービスURL https://kaihipay.jp/

kintone|1ユーザー月額1,500円で柔軟にカスタマイズ可能

引用元:kintone

kintone(キントーン)は、業務アプリ作成型クラウドサービスで、会員管理を自団体の運営方法に合わせて構築できるのが特徴です。専門知識がなくてもノーコードでアプリを作成できるため、会員名簿の管理やイベント申し込み、問い合わせ対応といった業務を自在に設計できます。

APIによる外部サービスとの連携も豊富で、決済やメール配信システムとスムーズに統合可能です。

項目 内容
サービス名 kintone
システムの概要 ノーコードで業務アプリを作成し、会員管理・分析・外部連携を実現できるクラウドサービス
費用 ライトコース:月額1,000円/1ユーザー
スタンダードコース:月額1,800円/1ユーザー
ワイドコース:月額3,000円/1ユーザー
おすすめポイント ・自団体に合わせて会員管理アプリを自由に設計
・データをグラフ化して運営状況を可視化
・豊富なAPIで外部サービスと連携
向いている人 中規模以上の団体や、業務基盤を統合したい組織
サービスURL https://kintone.cybozu.co.jp/

HubSpot|無料プランで顧客管理やメール配信が可能

引用元:Hubspot

HubSpotは、CRMを基盤としたクラウド型の会員・顧客管理システムです。会員データの蓄積や分析に加え、メール配信、フォーム作成、チャット機能まで備えており、マーケティングからサポートまで幅広く対応できます。

無料プランでも名簿管理やメール配信を利用できるため、まずはコストを抑えて試したい協会や中小規模の団体に適しています。

必要に応じて有料プランに移行することで、営業支援や高度なマーケティングオートメーションを導入できます。

項目 内容
サービス名 HubSpot
システムの概要 CRMを基盤に名簿管理・メール配信・フォーム作成・チャットを統合したクラウド型システム
費用 無料プラン:0円
Professional:96,000円/月
Enterprise:432,000円/月
おすすめポイント ・名簿管理・営業・サポートを一元化
・登録、配信、分析を自動化
・外部ツールとの豊富な連携
向いている人 コストを抑えて始めたい協会、中小規模団体から将来的に拡張を見込む組織
サービスURL https://www.hubspot.jp/

Zoho CRM|3ユーザーまで無料で利用可能

引用元:Zoho CRM

Zoho CRMは、営業管理と名簿管理を統合できるクラウド型のCRMシステムです。直感的に操作できるシンプルな画面設計と手頃な料金体系により、中小規模の協会や団体でも導入しやすい点が特徴です。

会員や顧客の属性、活動履歴、商談状況を一元管理でき、メール配信やリードスコアリングの自動化機能も備えています。

費用面では、3ユーザーまで無料で利用できるのが大きな魅力です。小規模団体であれば無料プランで十分活用でき、利用規模が拡大してもスタンダードプラン月額1,680円/ユーザーから利用可能なため、予算に応じて段階的に拡張できます。

項目 内容
サービス名 Zoho CRM
システムの概要 営業管理と会員情報を一元化し、自動化機能や外部連携を備えたクラウド型CRM
費用 無料プラン(3ユーザーまで)
スタンダード:月額1,680円/ユーザー
プロフェッショナル:月額2,760円/ユーザー
エンタープライズ:月額4,800円/ユーザー
アルティメット:月額6,240円/ユーザー
おすすめポイント ・顧客・会員情報を一元管理し営業進捗を可視化
・自動化機能で対応を効率化
・低コストで導入しやすく外部連携も豊富
向いている人 無料で使い始めたい小規模団体、成長に合わせて拡張したい協会・企業
サービスURL https://www.zoho.com/jp/crm/

会員管理システムの機能一覧

会員管理システムには、単なる名簿管理にとどまらず、会費徴収やイベント運営、情報発信やデータ分析まで幅広い機能が備わっています。

以下では代表的な機能を紹介し、それぞれの役割や導入によるメリットを解説します。

▼会員管理システムの機能一覧

  • 会員情報の登録・検索・更新機能
  • 会費徴収・決済管理機能
  • イベント・セミナー管理機能
  • メール配信・通知機能
  • 分析・レポート機能

会員情報の登録・検索・更新機能

会員情報管理は、システムの最も基本的な機能です。氏名、住所、連絡先などの基本データに加え、入会日、会費ステータス、参加イベントなどの履歴も蓄積できます。

検索やソート機能を使えば、条件に応じた会員リストを即座に抽出できるため、手作業でExcelを扱うよりも圧倒的に効率的です。

さらに、情報更新を会員自身がマイページから行える仕組みがあれば、事務局の作業を減らすと同時に最新情報の精度も高められます。

会費徴収・決済管理機能

会費徴収や決済の仕組みは、多くの団体で必要とされる基本機能の一つです。従来の銀行振込や現金回収では、入金確認や未収金管理に手間がかかりやすい課題がありました。

システムを利用すれば、クレジットカードや口座振替、コンビニ払いなど複数の決済手段に対応でき、会員は都合に合わせた支払い方法を選べます。入金状況は自動的に記録されるため、確認作業や照合作業が効率化されます。

また、未払いが生じた場合に自動で督促メールを送信できる機能を備えたサービスもあり、回収作業の負担軽減につながります。

イベント・セミナー管理機能

会員管理システムには、イベントやセミナーを効率的に運営するための機能が用意されている場合があります。申込フォームを簡単に作成でき、参加者情報は自動的にシステムへ反映されるため、手作業でリストを作成する必要がありません。定員の設定やキャンセル待ち受付にも対応できるサービスが多く、受付状況をリアルタイムで把握できます。

加えて、オンライン決済を組み合わせれば、申込と同時に参加費の徴収まで完結でき、当日の受付作業を減らせます。イベント当日は、QRコードや電子チケットによるチェックイン機能を活用することで受付がスムーズになり、混雑防止にもつながります。

メール配信・通知機能

会員管理システムには、会員への情報発信を効率化するメール配信や通知機能が備わっている場合があります。案内やお知らせを一斉送信できるだけでなく、特定の条件で会員を絞り込み、対象者に合わせたメッセージを送れるのが特徴です。

イベント案内を参加経験のある人だけに送るといった細やかな対応も可能になります。

配信履歴や開封率を確認できるサービスであれば、情報がどの程度届いているかを把握でき、今後の改善にも役立ちます。

安い会員管理システムを使用する際の注意点

安価な会員管理システムは、初期投資を抑えて導入できる点で魅力的ですが、利用にあたってはいくつか注意すべき点があります。

例えば、無料プランや低価格プランでは、利用できる機能に制限があったり、会員数が増えると追加費用が発生したりする場合があります。

ここからは安価なシステムを利用する際に注意しておきたいポイントを整理して解説します。

▼安い会員管理システムを使用する際の注意点

  • 無料・低価格プランでは機能制限がある
  • 会員数が増えると追加費用が発生する可能性がある
  • サポート体制が限定的な場合がある
  • セキュリティや法令遵守のレベルを確認する必要がある

無料・低価格プランでは機能制限がある

安い会員管理システムを利用する際にまず注意すべき点は、プランによる機能制限です。無料プランでは会員情報の登録や検索といった基本的な機能は利用できても、会費の自動徴収やイベント管理、メール配信といった高度な機能が含まれていないことが多くあります。

そのため、実際の運営に必要な機能を使うには有料プランへの切り替えが必要となり、結果的にコストが高くなる場合もあります。また、決済方法が限定されているケースもあり、会員の利便性を損なう可能性があります。

加えて、ランニングコストは抑えられていても「決済手数料が割高」に設定されているサービスも存在します。取引が増えるにつれて見えないコストが膨らむケースがあるため、注意が必要です。

導入時には、自団体の活動に必要な機能が無料・低価格プランでどの範囲まで使えるのかを確認することが大切です。

会員数が増えると追加費用が発生する可能性がある

安価な会員管理システムでは、利用できる会員数や登録件数に上限が設定されている場合があるため注意が必要です。小規模な団体であれば無料や低価格プランでも十分対応できますが、会員数が増えると上限を超えてしまい、追加費用が発生する仕組みになっているケースがあります。

結果として、当初の想定よりもコストが膨らみ、長期的に見れば高額なシステムと変わらない費用がかかる可能性もあります。

特に成長段階にある団体や、今後会員数の増加が見込まれる協会は、導入前に「会員数制限」「データ容量」といった条件を必ず確認しましょう。

サポート体制が限定的な場合がある

安価な会員管理システムでは、コストを抑える代わりにサポート体制が簡易的なことがあります。無料プランではメール対応のみで電話やチャットサポートが利用できない、対応時間が平日のみで夜間や休日はサポートを受けられないといった制限が一般的です。

導入初期は設定やデータ移行でつまずくケースが多いため、十分なサポートを受けられないと運用が停滞するリスクがあります。また、システムの不具合やトラブル発生時に迅速な対応が得られなければ、会員との信頼関係に影響を及ぼす可能性もあります。

団体の運営体制や担当者のITスキルを踏まえ、どの程度のサポートが必要かを判断することが重要です。

セキュリティや法令遵守のレベルを確認する必要がある

会員管理システムでは氏名や住所、決済情報などの個人情報を扱うため、セキュリティ対策の水準は導入前に必ず確認すべき要素です。料金が安いサービスの中には、暗号化通信やアクセス権限管理が十分に整備されていないケースもあります。

もし情報漏洩が起きれば、団体の信頼を損なうだけでなく、個人情報保護法など関連法規に基づく責任を問われる可能性もあります。そのため、通信のSSL化、データの定期バックアップ、操作ログの記録といった基本的な仕組みを備えているかを確認することが重要です。

安い会員管理システムに関するよくある質問

安価な会員管理システムを検討する際、多くの団体が共通して抱える疑問があります。

ここでは、利用者から特によく寄せられる質問を取り上げ、それぞれのポイントを整理して解説します。

▼安い会員管理システムに関するよくある質問

  • 安いプランでも会費徴収や決済はできる?
  • 会員数が増えても追加費用は発生しない?
  • 安いシステムでもセキュリティは大丈夫?
  • サポート体制は安価プランでも利用できる?

安いプランでも会費徴収や決済はできる?

多くの会員管理システムでは、無料または低価格プランでも会費徴収や決済に対応しています。ただし、利用できる決済方法や取扱件数には制限があるケースが少なくありません。

例えば、クレジットカード決済のみ対応していて口座振替は利用できない、または月に処理できる件数が限られているといった条件が設定される場合があります。

導入時には、自団体に必要な決済機能と上限を確認してから選ぶことが安心につながります。

会員数が増えても追加費用は発生しない?

無料や低価格プランを提供する会員管理システムには、多くの場合「会員数の上限」が設けられています。例えば、100名までは無料でも、それを超えると追加費用が発生する、あるいは自動的に上位プランへ移行する仕組みが一般的です。

そのため、会員数が増加する可能性がある団体は、長期的にどの程度のコストがかかるかを事前に試算しておくことが欠かせません。

導入を検討する際には、「現在の利用規模」と「将来の拡張性」を両方考慮し、料金体系の仕組みを理解した上で選ぶことが大切です。

安いシステムでもセキュリティは大丈夫?

安価な会員管理システムでも、暗号化通信やアクセス権限の設定など基本的なセキュリティ対策を備えている場合があります。ただし、どの範囲まで対応しているかはサービスごとに異なるため、導入前に確認が必要です。

無料や低価格プランでは、サーバー監視やバックアップ体制が限定的なこともあり、機密性の高い情報を扱う団体には不向きな場合もあります。また、個人情報保護法や関連ガイドラインへの準拠、プライバシーマークや外部認証の有無も安全性を判断する基準となります。

費用だけで決めず、提供元の公開情報やサポート内容を確認し、必要な水準を満たしているかを見極めることが大切です。

サポート体制は安価プランでも利用できる?

安価なプランでは、サポート体制が限定されるケースがあります。多くの場合、メール問い合わせのみ対応で、電話やチャットは利用できなかったり、対応時間が平日の営業時間内に限られたりします。

システムに不慣れな団体や導入初期の設定に不安がある場合は、この制約が運用の負担になることもあります。一方で、有料プランに切り替えると電話やチャットによる迅速なサポートが受けられるサービスもあり、安心感を重視する団体には有効です。

会員管理を効率化したい方へ

まとめ:安い会員管理システムは価格と機能のバランスで選ぼう

本記事では、安い会員管理システムの選び方や無料プランを含むおすすめサービス8選、導入時に確認すべき機能などを解説しました。

費用が抑えられるシステムは魅力的ですが、会員数の上限や機能制限、サポート体制の不足など注意すべき点もあります。長期的に利用するためには、単に料金だけで判断せず、自団体に必要な機能が備わっているか、セキュリティや法令対応が十分かを見極めることが重要です。

価格と機能のバランスを意識して選べば、限られた予算でも効率的かつ安心できる運営基盤を整えることができます。

SNS SHARE
  • X
  • facebook
  • line
  • この記事のURLをコピーするリンクをコピーしました

執筆者:しゅくみねっと編集部

会費徴収機能・イベント申込機能・メール配信機能を備えた会員管理システム「シクミネット」を開発・販売するしゅくみねっと株式会社のコラム編集部です。豊富なシステム導入実績に基づいた、会員管理に関する情報を幅広く発信しています。

会員管理・決済管理・イベント管理・メルマガ管理

会員組織運営必要機能
すべてご提供します

ご相談無料
電話問い合わせ電話問い合わせ
資料請求・お問合せ資料請求・お問合せ